「危険物施設の鋼製地下貯蔵タンク・配管に適用する電気防食規格及びガイドライン」Web講習会開催のご案内
Web講習会開催のご案内
趣旨
本会は2019年1月31日に「危険物施設の鋼製地下貯蔵タンク・配管に適用する電気防食規格及びガイドライン(JSCE S 1901:2019)」(以下規格及びガイドラインと呼ぶ)を制定致しました.
本規格及びガイドラインは,ISO(国際標準化機構)規格(ISO 15589-1:2015)に基づく信頼性の高い電気防食効果判定基準の導入を行うとともに,既設地下貯蔵タンク及び地下配管に適用する電気防食における防食性能確保のための電気防食装置の設計,施工,調整に関わる計測方法,調整方法,維持管理の内容を具体的に解説した規格及びガイドラインとして纏めております.
消防法令との関係につきましては,本年3月27日に総務省消防庁危険物保安室長殿から消防危第89号通知が発出され[注1],既設の地下貯蔵タンクや地下埋設配管に対して電気防食の措置を講ずるに当たり,本会規格及びガイドラインはISO規格15589-1)に準拠し,電気防食の施工方法等を取りまとめたものであるとのことであり,危険物保安上支障ないものと考えられることから,当該規格及びガイドラインに基づき運用することとして差し支えない,と示されました.
また,資源エネルギー庁の「2020年度過疎地等における石油製品の流通体制整備事業」における申請手引書においては,漏えい防止用電気防食工事は,本会規格及びガイドラインを遵守すること,と規定されました.[注2]
このような経過から,危険物施設設置に際して許可,検査等の業務を担当される全国消防本部,消防署の担当官の皆様に広く本会規格及びガイドラインの内容をご理解頂く必要があると考え,Web講習会の開催を計画いたしました.コロナ対策を考慮し,Web講習会形式で行いますので,現在勤務されているオフィスでの受講が可能です.皆様奮って受講申し込みを頂きますよう,ご案内申し上げます.
[注1]:総務省消防庁 2020年3月27日 消防危第89号 発出(問5部分)
リンク先:https://www.fdma.go.jp/laws/tutatsu/items/200327_kiho_89.pdf
[注2]:一般社団法人 全国石油協会 2020年度「過疎地等における石油製品の流通体制整備事業」(単年度分)
漏えい防止工事用申請手引書に掲載あり(p.13掲載)抜粋表示:下記表示有
電気防食工事は,公益社団法人腐食防食学会規格「危険物施設の鋼製地下貯蔵タンク・配管に適用する電気防食規格及びガイドライン(2019年1月31日制定)」を遵守すること.
主催
(公社) 腐食防食学会
危険物施設の鋼製地下貯蔵タンク及び鋼製地下配管の電気防食に関する規格改正小委員会
日時 | 2020年11月11日(水)13:30~16:15 |
---|---|
開催方法 | Web講習会 皆様のオフィスのインターネット回線に接続されているPCにてWeb講習会をご視聴ください. |
参加費(消費税込み) | ①講習会参加費 3,000円:規格及びガイドライン書を既に購入済みで,講習会参加のみの方 ②講習会参加及び規格及びガイドライン書購入の方:19,870円(送料込) (内訳 講習会参加費:3,000円,規格及びガイドライン書購入費:16,500円/1冊,送料:370円) |
参加申込方法
① 講習会参加申込書に必要事項をご記入の上,講習会受講予定のPCのメールアドレスから,以下の本会事務局メールアドレス宛に送信ください.
参加申込書送信先 E-mail : naito-113-0033@jcorr.or.jp
参加申込締切:2020年11月4日(水)17時厳守
② 参加申込書を受領次第,本会事務局から請求書を郵送いたします.申込書送付後,1週間以内にご連絡がない場合は,事務局までお問い合わせください.
③ 後日,講習会動画受信に必要なID・パスワードをご連絡いただいたメールアドレス宛に送信いたします.また,同時にWeb講習会用資料のPDFデータを配信致します.そのため,参加申込書は必ず,受講予定のPCのメールアドレスから送信ください.
講習会で使用する動画サイトの視聴確認について
1. 下記、URLをクリックする
http://webcast-plus.com/rooms/index.php
2. 下記、ID・パスワードを張付ける
■ID:info@webcast-plus.com
■パスワード:sample
3.「ログイン」をクリック
4.画面上の「sample」をクリック
5.動画が視聴できれば、今回のWeb講習会に参加・視聴が可能です.*動画内はサンプル動画です
6.「ログアウト」で終了です
プログラム
13:30~13:35 | 1. 開会の辞 腐食防食学会技術委員長 金子道郎 |
---|---|
13:35~13:50 | 2. 電気防食効果の判定基準 東京ガスパイプライン株式会社 規格改正委員会委員長 梶山文夫 |
13:50~14:05 | 3. 電気防食対象施設の健全性の確認 株式会社タツノ 規格改正委員会委員 田口 彰 |
14:05~14:35 | 4. 電気防食の設計 元トキコシステムソリューションズ株式会社 規格改正委員会委員 雨森宏之 |
14:35~14:45 | 休 憩 |
14:45~15:00 | 5. 電気防食の施工 日本防蝕工業株式会社 規格改正委員会委員 伊藤善夫 |
15:00~15:25 | 6. 電気防食装置の調整に関わる計測方法 トキコシステムソリューションズ株式会社 規格改正委員会委員 吉田烈臣 |
15:25~15:55 | 7. 電気防食装置の調整 株式会社ナカボーテック 規格改正委員会委員 正田泰樹 |
15:55~16:10 | 8. 電気防食装置の維持管理 トキコシステムソリューションズ株式会社 規格改正委員会委員 山本有二 |
16:10~16:15 | 9. 閉会の辞 東京ガスパイプライン株式会社 規格改正委員会委員長 梶山文夫 |