第198回腐食防食シンポジウム
微生物腐食における最新のプロジェクト研究成果および事例紹介

主題:微生物腐食における最新のプロジェクト研究成果および事例紹介

趣旨

近年,微生物の培養技術や遺伝子解析技術が向上したことにより,以前に比べて金属腐食に関与する微生物の関わり方がより高解像度で理解が進むようになってきた.一方で,未だに微生物による金属腐食現象(微生物腐食)をコントロールすることは難しく,最新の知見を集約し,微生物腐食をコントロールするために何が足らず,発展途上である微生物腐食研究において我々が立っている地点がどこであるかを理解する必要があるだろう.そこで,本シンポジウムでは,近年進められている微生物腐食研究としての共同研究プロジェクトの成果,様々な微生物が関与する現象を理解するための様々な微生物の情報,そして,実際の事例について紹介することで,現在の立ち位置を理解し,微生物腐食をコントロールできる未来へ加速的に進むための足掛かりとしたい.

主催

 (公社) 腐食防食学会

日 時 2023年12月11日(月)10:00~17:20
参加申込み締切り:12月6日(水)
場 所 きゅりあん 大会議室
(品川区立総合区民会館)品川区東大井5-18-1
交 通 JR 京浜東北線・東急大井町線・りんかい線 大井町駅より徒歩約2分,
京浜急行線 青物横丁駅 徒歩約15 分
参 加 費(税込) 正会員・特別(法人)会員・協賛団体会員 15,400 円,学生会員 7,700円,会員外 26,400円
定 員 86名

協賛団体(依頼中)

 ( 特非) 安全工学会,( 公社) 化学工学会,( 一社) 火力原子力発電技術協会,極限環境生物学会,( 一社) 軽金属学会,( 一社) 鋼管杭・鋼矢板技術協会,( 一社) 色材協会,( 一社) 資源・素材学会,ステンレス協会,(公社)日本生物工学会,( 公社)精密工学会,( 公社) 石油学会,( 公社) 電気化学会,( 公社) 土木学会,( 公社) 日本化学会,( 一社) 日本ガス協会,( 一社) 日本機械学会,( 公社) 日本金属学会,( 一社) 日本原子力学会,( 一社) 日本建築学会,( 一社) 日本高圧力技術協会,( 公社) 日本工学会,( 一社) 日本鋼構造協会,( 公社) 日本材料学会,( 一社)日本伸銅協会,( 公社)日本水道協会,( 公社) 日本セラミックス協会,( 一社)日本チタン協会,( 一社) 日本鉄鋼協会, ( 公社) 日本農芸化学会,日本微生物生態学会,( 一社) 日本非破壊検査協会,( 公社) 日本プラントメンテナンス協会,( 一社) 日本防錆技術協会,( 一社) 日本溶接協会,( 一社) 表面技術協会,( 一社) 溶接学会

申込方法

 参加申込書に必要事項をご記載の上,FAX・メール・郵送のいずれかでお申し込みください.なお,お申し込みいただいて1週間経過しても事務局から連絡がない場合はご連絡ください.
※資料はPDFでの配布となります.ダウンロードについては追って参加申込者にご連絡いたします.

申込先 〒113-0033 文京区本郷2-13-10
(公社)腐食防食学会
Tel.03-3815-1161, Fax.03-3815-1291
E-mail: ysm.hng-113-0033@jcorr.or.jp

参加申込用紙はこちら

プログラム

10:00~10:10 1. 本シンポジウムの趣旨説明
国立研究開発法人海洋研究開発機構 若井 暁
[第一部:プロジェクト型研究]
10:10~10:50 2. 英知事業における微生物腐食研究の総括的報告と今後の展開
国立研究開発法人物質・材料研究機構 岡本章玄
10:50~11:30 3. 材料学を視点とした微生物腐食研究の新展開
~金属腐食場における微生物動態を指標としたMIC機構解明の可能性〜
秋田大学 宮野泰征
11:30~13:00 (休 憩)
[第二部:基調講演と微生物]
13:00~14:00 4.【基調講演】淡水環境における微生物腐食に関わる検討事例と水処理
栗田工業株式会社 井芹 一
14:00~14:40 5. 微生物とカルチャーコレクション
独立行政法人製品評価技術基盤機構 森 浩二
14:40~15:20 6. アクチノイドの微生物影響について
東京工業大学 大貫敏彦
15:20~15:40 (休 憩)
[第三部:事例紹介]
15:40~16:20 7. 海水熱交換器の二相ステンレス鋼製チューブに生じる熱点腐食と微生物の関係
三菱ケミカル株式会社 津川貴臣
16:20~17:00 8. 淡水系工業用水環境において発生した腐食事例紹介
株式会社INPEX 砂場敏行
17:00~17:20 9. 総合討論